E531配給
北へ~グリーンライン開業から40年
本日もお越し頂き有難うございます。
いまからちょうど40年前の今日、1982年6月23日。
東北新幹線大宮~盛岡が暫定開業。
ついこの間、、、という思いがあるのですが、はや40年ww
その日で廃止となり、新幹線に愛称を譲った特急「やまびこ」
多くの写真を残せませんでしたが、ヒガハスでの1コマを。

1980.10.12
やまびこ 485系8M4T
蓮田~東大宮
以前はここがヒガハスの定番でした。
いまは、下蓮田踏切付近が定番になりましたね。
大学時代、蓮田在住の友人宅に泊めてもらい朝はお召を蒲須坂で、その後は東北線各地で撮影した日の1枚です。
いまや新幹線が札幌まで伸ばそうとする時代。
良いのか悪いのか、というかほんとに必要なのかという思いと、やはり時代は変わっていくと痛感させられます。
いまからちょうど40年前の今日、1982年6月23日。
東北新幹線大宮~盛岡が暫定開業。
ついこの間、、、という思いがあるのですが、はや40年ww
その日で廃止となり、新幹線に愛称を譲った特急「やまびこ」
多くの写真を残せませんでしたが、ヒガハスでの1コマを。

1980.10.12
やまびこ 485系8M4T
蓮田~東大宮
以前はここがヒガハスの定番でした。
いまは、下蓮田踏切付近が定番になりましたね。
大学時代、蓮田在住の友人宅に泊めてもらい朝はお召を蒲須坂で、その後は東北線各地で撮影した日の1枚です。
いまや新幹線が札幌まで伸ばそうとする時代。
良いのか悪いのか、というかほんとに必要なのかという思いと、やはり時代は変わっていくと痛感させられます。
さいはて鈍行324列車
本日もお越し頂き有難うございます。
毎度おなじみの古ポジデジカメ複写ネタ。
今日は北海道は稚内から。
大学4回生の冬、というか社会人になる春の直前。
長期の休暇はまあこれが最後だろうという思いで、北海道へ。
当時は本線系よりローカル線・ローカル私鉄をメインに撮っており、北海道へ渡ったものの羊蹄山バックのニセコを撮らなかったりと、いつもの後悔満載。
まあ、大夕張鉄道で一日撮影をしたり、釧網本線北浜・川湯、興浜南線沢木といったローカル地でキハや貨物を撮ったり。
そういった記録を残せたのは有意義ではありました。
2週間強の道内訪問では、なかなか色々撮れないものだと痛感したものです。
で、今日の一枚は、稚内での停まり写真。

1984.3.10
324列車 DD51604+マニ36+スユニ50+オハフ51
稚内駅 NikonF 50/1.4 KR
赤・茶・青・赤とカラフルな編成。
旅客列車ではありますが、ハは1両だけ。完全に郵便荷物優先(笑)
かつて、旭川機関区のC55が牽いた名門のさいはて鈍行の上り列車です。
この稚内駅も、いまや棒線扱いになっているらしく、ある種の恐ろしさを感じます。
いくら南稚内に車両基地機能があるとはいえ、ちょっと寂しすぎるのではと。
ほんと時代の変化は激しいものです。
毎度おなじみの古ポジデジカメ複写ネタ。
今日は北海道は稚内から。
大学4回生の冬、というか社会人になる春の直前。
長期の休暇はまあこれが最後だろうという思いで、北海道へ。
当時は本線系よりローカル線・ローカル私鉄をメインに撮っており、北海道へ渡ったものの羊蹄山バックのニセコを撮らなかったりと、いつもの後悔満載。
まあ、大夕張鉄道で一日撮影をしたり、釧網本線北浜・川湯、興浜南線沢木といったローカル地でキハや貨物を撮ったり。
そういった記録を残せたのは有意義ではありました。
2週間強の道内訪問では、なかなか色々撮れないものだと痛感したものです。
で、今日の一枚は、稚内での停まり写真。

1984.3.10
324列車 DD51604+マニ36+スユニ50+オハフ51
稚内駅 NikonF 50/1.4 KR
赤・茶・青・赤とカラフルな編成。
旅客列車ではありますが、ハは1両だけ。完全に郵便荷物優先(笑)
かつて、旭川機関区のC55が牽いた名門のさいはて鈍行の上り列車です。
この稚内駅も、いまや棒線扱いになっているらしく、ある種の恐ろしさを感じます。
いくら南稚内に車両基地機能があるとはいえ、ちょっと寂しすぎるのではと。
ほんと時代の変化は激しいものです。
熱海試単
南薩線の記録から~1983年春
本日もお越し頂き有難うございます。
今日は、おなじみの古ポジデジカメ複写ネタからのショットで。
1983年3月。
おそらく今までで一番撮影に費やした日が多かった月。
2月後半から東北へ行き、3/11に帰宅。3/26に出発して九州へ。帰宅は4/1。
月の半分を遠征で費やしていました。
もっとも、翌年の1684年3月も就職直前ということで、約半月弱北海道へ遠征してはいるのですが。。
まあ、東北へ行って、戻ってまた九州へ。という「行けるときに行ってしまえ」パターンはこの時が一番すごかったかと。
そんな、九州遠征の主目的は鹿児島交通南薩線。
その前年の1982年5月に初めて訪問して、その魅力を知り再訪。
南国鹿児島は、やはり遠くてヒョイと行って帰れる場所ではなく、結局はこの2回の訪問しか出来ませんでしたが。
この日は、加世田より奥の枕崎側を狙いに行ったようです。

1982.3.30
416列車 キハ106
鹿児島交通南薩線 内山田~下内山田
NikonF E75-150/3.5 KR
近くで交換してくるので、もう1本撮っていました

同上
413列車 キハ300
駅から結構歩いたと思うのですが、記憶に残っておらず。
この俯瞰場所も、1/25000の地形図で見当をつけたのか、雑誌で見たのか?
もう40年前になると、そこまでの細かい所は忘れてしまってますが、、、
バラストがなくて、路盤状態が恐ろしく、速度が遅いにも関わらず凄い揺れだったのは強く記憶に残っています。
短尺レールをジョイント音を奏でてオレンジ色のキハが走る、ちょっと異国情緒を感じるような風景。
もうこんな鉄道に出会えることはありませんね。
今日は、おなじみの古ポジデジカメ複写ネタからのショットで。
1983年3月。
おそらく今までで一番撮影に費やした日が多かった月。
2月後半から東北へ行き、3/11に帰宅。3/26に出発して九州へ。帰宅は4/1。
月の半分を遠征で費やしていました。
もっとも、翌年の1684年3月も就職直前ということで、約半月弱北海道へ遠征してはいるのですが。。
まあ、東北へ行って、戻ってまた九州へ。という「行けるときに行ってしまえ」パターンはこの時が一番すごかったかと。
そんな、九州遠征の主目的は鹿児島交通南薩線。
その前年の1982年5月に初めて訪問して、その魅力を知り再訪。
南国鹿児島は、やはり遠くてヒョイと行って帰れる場所ではなく、結局はこの2回の訪問しか出来ませんでしたが。
この日は、加世田より奥の枕崎側を狙いに行ったようです。

1982.3.30
416列車 キハ106
鹿児島交通南薩線 内山田~下内山田
NikonF E75-150/3.5 KR
近くで交換してくるので、もう1本撮っていました

同上
413列車 キハ300
駅から結構歩いたと思うのですが、記憶に残っておらず。
この俯瞰場所も、1/25000の地形図で見当をつけたのか、雑誌で見たのか?
もう40年前になると、そこまでの細かい所は忘れてしまってますが、、、
バラストがなくて、路盤状態が恐ろしく、速度が遅いにも関わらず凄い揺れだったのは強く記憶に残っています。
短尺レールをジョイント音を奏でてオレンジ色のキハが走る、ちょっと異国情緒を感じるような風景。
もうこんな鉄道に出会えることはありませんね。