fc2ブログ

臨「あけぼの」と黒磯訓練

今日は、うまい具合の明るめの曇り空。
 
指令長様のご機嫌を伺いつつ、ご近所鉄へ(笑)
 
 
家事の都合もあり、朝練と夕練のみ出撃。
 
 
場所は相変わらずの定点ですが、、、
 
 

 
2014・4・29 9022レ EF64 1031
 
 
定期時代より2両短くなった姿、まるで以前の日本海のようで。
B個室が入っている所は異なりますが、やはり短い感じです。
 
 
朝は、こいつと推回のみ。
 
 
家事をこなして、夕方に再度出撃。
 

 
2014・4・29 試9502レ EF81 81
 
 
おでこがちょいと汚れているのが残念。
ひさびさの81号機に、嬉しかった気分(^^)
 
 
 
 
ご近所鉄で、こうして客レが撮れる環境というのは有難い話です。
 
 
スポンサーサイト



81代走終了

今春のダイヤ改正で大幅な運用減となった富山81。
 
つい先日まで、3092レ・4071レ等で81代走の姿を見ることが出来ました。
 
 
が、、、、500番台本格稼働により、それも消滅したようです。
 
 

 
2010・6 3096レ EF81 129
 
 
ここも家が建ち、このアングルも相当厳しくなりました。
 
 
地域を問わず、どんどん撮れる場所が減ってきていますね。
 
代走も終わり、関西エリアで富山81撮影は、かなり厳しくなりました。
 
 
主役は完全に510に移行したようです。

ニコニコ超会議号

この週末、土曜の朝のみ近場へ出撃して参りました。
 
午後から日曜にかけて、自宅の片付けを進めましたが、まだ片付かず。。。
 
8年近い単身赴任生活の影響か、指令長様の好み・行動・嗜好等が完全に頭からズレたものとなっており。。。
私の荷物が多すぎ片付かない事も影響し、ちょっと危険な状態に(大汗)
 
定年後離婚などという言葉が頭を過ったりで、暫くはリハビリに励みます(激爆)
 
 
閑話休題
 
 
今年で3年目のニコニコ臨。
 
今回はロクヨン牽引で上京。
 
 

 
 
現地到着時、既にキャパがほぼ満杯。。。
 
幸い、関西から知人が撮影に来ており、知人の「脚立2人乗り」で何とか撮影!
 
ほんと感謝感謝で、この場を借りて深く御礼申し上げます。
 
 
 
この後、遅れの黒磯訓練を待つも一向に発車せず。
あえなく断念しての帰宅となりました。
 
 
GWは、近場鉄を入れつつ、ハスキー5段まで伸びた指令長様の角を少しでも抑えるべく、
近郊の散策を2日ほど、自宅片付けにも専念しつつ、朝練か夕錬。という感じになりそうです。
 
 
 

レレレのおじさん

土曜日の撮影記から。。。
 
 
配給に901号機が充当ということで、再度ここへ。
 
 

 
2014・4・19 配6794レ EF210-901+HD300-6
 
 
嬉しいことに、HD300のおまけ付き。
 
 
しかし、桃のワイパーが、、、、
 
 
なぜかレレレのおじさんに。
 
こいつって、必ず内向きで止まると思ってましたが、試作機は違うのかな?
 
左右で違う動きをするカマもいるので、要調査かも(爆)

ロクヨン1048・1050、そして1040に寄せて

岡山から配置集約のため稲沢(愛知)に転属した2両のロクヨン。
 
1048号機と1050号機。
 
 
どうやら、天寿を全うし旅立ったようです。。。
 
 
現役当時を偲んで、再掲ながら数カットを。
 
 

 
3097レを牽く1048号機。
 
 

 
3071レを牽く1048号機。
 
 

 
岡部タキ3090レを牽く1050号機。
 
 

 
8592レを牽く1050号機。
 
 
 

 
70レを牽く1048号機。
 
 
 
伯備時代は、ポジ未スキャンのため掲載できずm(_ _)m
 
 
 
貴重なクリームプレート機だったのに、残念です。
 
 
 
もう1両、先に逝ってしまった1040号機。。。
 

 
3090レを牽く姿。ここも今ではこのアングルすら望めず。。。
 
 
 
別れの春、、、、、だったようです。
 

プラレール二題

前回の続きとなります。
 
SRCを収めた後、場所移動。
鶴見から武蔵野方面へ向かう貨物狙いに転戦です。
 
 
お目当ては、この2本。
 
 

 
2014・4・19 5056レ EF66 52
 
 
久しぶりに52号機と出会えました。
 
 
 
そして、もう一本。
 

 
同上  1096レ EF66 30
 
 
朝練で0番台が続行でやって来ました。
 
 
よく”ゼロロク”と呼ばれているのを見かけますが、
私的には、こいつはやはり”プラレール”と呼んでしまいます。
 
 
 
使用40両が現在の66の運用ですので、100番台が全て稼働したとしても、
7両の0番台が運用に就く勘定になってますね。
 
 
ちょうど過渡期的な使われ方をしているのか、どうか。。。
記録出来る時に撮っておきたいものです。
 
 

4/19撮影記 関東でのSRC初撮影

19日の土曜日。
 
当初、リバイバルの天然記念物を撮って、その後は当日次第で。
と思案していたのですが、知人に拉致され、一変川崎界隈で過ごすことに。
 
福通と佐川、この撮影可能期間限定スジを狙うべく出撃。
 
 
66プラレール(0番台)が来ることもあり、移動時間から福通は断念。
 
 

 
2014・4・19 50レ Mc250-1+4
 
 
ISO1250 250の2.8開放というギリギリの露出。
山崎界隈で撮るより、まだ条件は恵まれているかも知れません。
 
ちょうど夜明けの時間と同じ頃の撮影ですが、日の出が早くなると、
晴れたら今度はマンションの影なんかが気になるのではと。。。
 
 
まあ、難しい所ですね。
 
”SAGAWA”のHM、実はシールになったものを撮ったのは今回が初。
ここは、やはり以前のような立体HMが似合うと感じます。
 
 
関東に来て8年弱になりますが、こちらでSRCを撮るのは初めて。
ここ以外でも、また狙ってみたいスジです。
 

ちょっとご無沙汰

そういえば、この界隈もちょっとご無沙汰。
 

 
2008・10・4  115系Ⅹ6
 
 
辛うじて、211系の浸食がないエリア。
 
またお天気の良い日に、ぶらっと訪問したいものです。

シキシキコキコキ

隅田川へ検査回送で送られる貨車たち。
 
コキ1両の時もあれば、こんな組成も。
 
 

 
2014・2・1 配8592レ EF65 2065
 
 
この日は、シキシキコキコキの組成!
 
シキも801だと迫力がありますし、ヨが付くと嬉しいものです。

やはり金太はカッコ良い!

ナナゴを追いやったとか、黒磯スルーが増えたとか、、、
 
安中を置き換えて行ったとか、、
 
 
まあいろいろ言われた金太ですが。
 
 

 
2014・4・12 3057レ EH500-43
 
 
それでも、やはり金太はカッコ良いです。
 
何度見ても飽きない風貌。
 
様々な区分があり、個性豊かなバリエーション。
 
 
一度、こいつに北斗星のHMを付けて、24系を牽かせてやりたい。
 
そんな夢を見るこの頃です。
プロフィール

RDP3

Author:RDP3
お越しいただきありがとうございます。罐メインで撮っている、オッサンのブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR