fc2ブログ

HK100という車

ほくほく線をメインで走る、HK100。

スノーラビットを思わせる、綺麗なツートン。

かなり好ましいスタイルです。




2015・10・17 9742M


この橋梁を往く姿は新鮮です。

こうして時々ここまで乗り入れて欲しいものです。
スポンサーサイト



西武甲種

二日続けての早起き鉄。

佐倉さんの横浜での写真展を拝見する前に。。




2015・10・18 9868レ EF66 33+西武30000系


66牽引の甲種、久しぶりに撮りました。


晴れると逆光ゆえ、曇りに感謝です(^^)

流しとシルエット

SLみなかみの復路、峠を下りて行くだけなので、煙は期待できず。

そうなると、普通に撮るのは勿体なくて。




完全なドスカですが、汽笛吹鳴でちょっとアクセントが付きました。

フレアーがでているのは、まあ致し方ないです。





ここでは、サイド流しを。

これ位の煙、先のシルエットでも欲しかったところです。



補助灯つきD51

ちょっとの差ですが、補助灯の有無って結構違いが出ます。




2015・10・17 9735レ D51 498


半逆光のなか、期待通りの煙でやってきました。


保存蒸気とはいえ、迫力あります。 

ELレトロみなかみ

カシクルがあった同じ日、高崎の旧客を使った臨が設定。

往復とも、茶色1001先頭というのが気に入りません!
どちらかでも、青64を前にと思うのですが。




2015・10・17 9733レ 


往路は重連。
この時こそ、青64先頭が嬉しいのですが。




復路は、PP



同上 9734レ


はさがけがあったので、サイド気味に。




同上


目的のショットは、一番下だったりします。


少し前まで、曇ったり晴れたりでヒヤヒヤものでしたが、復路は無事晴れました。

カシオペアクルーズ上越編

17日の土曜日。

羽越回りでのカシオペアクルーズが設定。

国境越えがあるので、ロクヨンの前補機を付けての対応。

HMなしゆえ、ロング気味で切り取ってみました。




2015・10・17 9011レ EF64 1051+EF81 97


木々が成長し、狙いのアングルでは構えられず。


客車にも木々が被ってますが、雰囲気重視で良しとします。

14両組成というのは、やはり長いですね。

開通前

京都縦貫道が開通する前、まだ橋桁だけが出来上がった頃です。


今と較べると、スッキリしてますね。




2012・6・10 8862レ EF210-5


撮影地の変化、このところ結構激しいのではと思っています。


いろんな事情で変化があるようですが、撮れる場所が減るのは辛い話です。

ロクヨン1038

先日から、良く出会うカマ。

ロクヨンの1038号機。


追っかけている訳でもないので、良く関東に来ているみたいです。




2015・9・22 153レ EF64 1038




2015・10・12 5682レ EF64 1038


PFの1038は追っかけましたが、ロクヨンの1038は、、、(^^;


この秋冬も、また出会う事になるのでしょうか。

次のシーズンまで

日の出が6時前となり、5時台の撮影が困難に。


こいつも、次のシーズンまで暫くお預け。




2015・8・19 4054レ EF210-136


綺麗に揃った組成。
東海道エリアなら冬でもOKですので、一度は狙っておきたいです。

ある日の記録から

ちょっと遡って、2008年1月の記録から。


D300で撮っていた頃ですが、RAW現像すらやってなかったショットです。




2008・1・26 8760レ EF65 1042+1095(ム)


牽引機は、今ではEH200に変わり、無動指定列車からも外れた8760レ。
黒タキ43000も混じり、良い味を出しています。




同上 3064レ EF66 10


MG容量の関係でクーラーが載せられなかった20号機までの0番台。
0番台自体、今のように大きく騒がれる事なく、目撃する機会も多かったです。


撮影地も、木々の成長でこのアングルは望むべくもなく。


陽の目を見ていない白黒ネガ同様、現像していないRAWデータもたくさんあり、時間を見つけて進めて行きたいと思います。
プロフィール

RDP3

Author:RDP3
お越しいただきありがとうございます。罐メインで撮っている、オッサンのブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR