fc2ブログ

広島公開HM付EF6633

片側取付&運用が乱れるとなかなか捕まえられない。

毎秋、そんな悩みを抱えております(笑)




2016.9.19  5095  EF66  33


これで取りあえず1/2は収穫出来ました。

HM,両サイドに付けてくれたらなあ。
スポンサーサイト



東武譲渡12・14系甲種輸送

讃岐は多度津から、はるか埼玉の地へ。
東武鉄道要請のHMを掲げ、東海道を東上。

いったい、何人のカメラに収められたものかと。
そんな事を思わせる、今回の甲種輸送。

なんとか、本当に何とか撮影する事が出来ました。

ちなみに、この前の3コマは全て後ピンで撃沈。。
辛うじて使えるコマが撮れたので、良かったです。





瀬戸風のHMもセンスが良く、東武を始め、JR四国と貨物のロゴ入り。

オロ12の痛みが気になりましたが、リニューアルされ活躍するのでしょうね。


思わずかってのML高知・松山を思い出すような姿です。

2139号機、赤プレでなかったら、新製当時のゴハチの仇であった頃を間違いなく思い出していたかと思います。

PF2139@次位付きタキ牽引

コキ牽引を記録に収めた後、運用を見れば、、、

重連タキの先頭にHM側で入る!


臨タキゆえ、財源なしの重単も覚悟しましたが。。




2016.9.19  8097  EF65  2139+EF210-152


無事、タキ14車を引き連れてやって来てくれました。

お天気が悪かったせいか、この場所では4名ほどでお出迎えと相成りました。

P501@旧客回送

この組み合わせ、絶対ダメ。。。

と思い続けているのですが、案外イケるのかも!?

なんて思うようになりました。




2016.9.22  回9141  EF65  501


見慣れたのか、はたまた許容範囲が広がったのか。
それとも好みが変わったか!?(爆)


雨降りの中、出撃するところを見ると、気になる存在になってきたようです。

ゆうマニ配給

この時の土日は、体調を崩してダウン。これを撮っただけでした。



2016.9.11  配9632 EF81  95


やはり、塗装の痛みが気になりますね。

綺麗なカマが多い田端だけに、残念です。

ひと仕事終えて

工臨の仕事を終えて、田端へのんびり帰ります。





これで青空バックなら、、、と少し残念。

四季島試運転

これまた久しぶりの撮って出しです。

四季島の試運転があるということで、ちょっと近場へ出かけて来ました。

”怖いもの見たさ”

的な感じで(激爆)




2016.9.25  試9402M   E001X7


本運転となると、この7連での姿は見られない事もあり記録撮影に。


しかし、この角度で見ると違和感ありです。
機関車牽引が似合う、どうしてもそう思ってしまいます。



広島公開HM付EF652139~配8592編

18日の日曜日。

曇りベースの天気でしたが、原付で出撃。
現着する頃から、小雨が。。。


メインの配8592が来る頃には、雨は上がってくれました。


まずは入駅シーン




2016.9.18  配8592 EF65  2139




引き付けて、もう一枚。



更に



撮影大会!(笑)



そして発車





最後は、その時だけ気持ち薄日が射しました。


あとは、、、ヒガハス定番で8179で撮りたいと思っていたら、カンが外れてしまいました。

高崎工臨@EF8181

このところ、EF81が結構な頻度で東海道高崎方面の工臨に入っています。

オールマイティ―なカマゆえ、使い勝手が良いのでしょう。



2016.9.17  工9770  EF81  81


手前が曇り、バックが晴れてしまい、、、、
RAW現像で修正しましたが、どうしようもないです。


いったん帰宅し、原付で再出撃。




2017.9.17  工9852  EF81  81


今回はアイレベルで。
”30”の標識をカマで隠しましたが、ポール類がうるさいですね。


いつもの悩みですが、後に車が来ることなくて、ホッとしました。

カシオペア信州~vol2

EF64 37が不調のため、ピンチヒッターとして抜擢されたEF64 1001。


当初は馬橋辺りでと思案していましたが、水戸街道の渋滞は酷く。
原付でも足を延ばす気力がなくなり、ここで。




2016.9.17  9011  EF64  1001


似合わないかと思いきや、割と似合っているような。

今度は平日ですし、下りが撮れるのはこの日が最後でした。
プロフィール

RDP3

Author:RDP3
お越しいただきありがとうございます。罐メインで撮っている、オッサンのブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR