東武1800系最終ショット
本日もお越し頂き有難うございます。
未アップだった最終コマです。
2018.5.20 回5687 1819F
クロップ前提の横アンを300ミリで撮ったあと、すぐさまワイド側へ。
柵と首都高の影が気になりますが、縦アンで。
Y159もそうだったけど、電車ネタは若い方が多いですね。
私のようなジジイは、似合わないかも(爆)
スポンサーサイト
昨日のカシオペア紀行盛岡
本日もお越し頂き有難うございます。
そんな不名誉なレッテルが張られている81号機。
まあ実際そうなのですが、昨日の土曜、こと上野界隈ではちょっと違っていました。
それまで曇りだった天気が、通過20分ほど前から薄日が射すように回復。
お天気は良かったのですが
2018.5.26 9011 EF8181&E231
東北線で遅延発生していたようで、見事被られました。。。
まあ、後ろまで入ってくれたので、これはこれでアリと思うよりほかなく。
20年もしたら(私が生きているかどうかが怪しい!)、E231が東北線を走っていた!なんて事になるのかどうか。
で、その1コマ前のカットをクロップして
これで、画素数は700万画素ほど。
別ショットなら800万画素ほどでしたが、画面の収まりはこちらの方が良さそうです。
まあ、A4までなら何とか大丈夫な感じですし、A3でもいけるかも!?
と納得させております(^^;;
189系団臨~Y159
本日もお越し頂き有難うございます。
今日は、毎度おなじみのY159(横浜開港月間)臨がありました。
大宮公開のお誘いも受けていたのですが、持病のパニック障害による人混みが苦手な事から、そちらは断念。
朝の重連貨物8097撮影がてら、川崎鶴見界隈へ行って参りました。
2018.5.26 回9422M 189X6
8097を撮って、急いで移動。
既にライトが見えており、結構ギリギリでした(笑)
*このあたり、やはり罐優先してしまう癖があります。
M
同上 9874M
晴れてきたので、正面がちに。
同上 9875M
ギリギリ6連が入ってます。
ここでは、撮影者は私一人でした(爆)
この後も、この界隈に居たら結構撮れたのですが、これにてY159は終了。
工臨返却とカシ狙いで、再び地元へ戻ったのでした。
上りカシオペア紀行
本日もお越し頂き有難うございます。
日曜の上りカシオペア紀行。
各地賑わったようですが、お天気や被り等に悩まされたようですね。
かくいう私も近場で参戦。
当初被りが気になっていましたが、それは一応セーフ。
”我が意に叶わぬもの”として鉄の間で話題になる、お天気というヤツ。
ちょっとマンダーラ気味となってしまい、キャプチャーNX2を使い補正。
何とか見られる絵になりました。
2018.5.20 9012 EF81139
ある意味で、Photoshopの覆い焼ツールより、使えるのではないかと。
WBとアンシャープマスク、気持ちトーンカーブ修正程度で全コマ済めばRAW現像も楽なのですが。
まあ、暗室作業宜しく画像を仕上げていくのも楽しいものではあります。